実は冬の紫外線も怖い!? 冬ならではの紫外線対策をご紹介
なぜ冬も紫外線対策?
紫外線は日光に含まれているので、毎日日が昇る冬ももちろん降り注いでいます。
冬の紫外線は夏と違って肌を黒くすることが少ないため、存在を実感しづらいもの。しかし、肌の奥には確実にダメージを与えています。
日焼けを感じづらい冬こそ、意識的な紫外線対策が必要です。
夏とは違う、冬の紫外線ダメージの特徴とは?
湿度も下がり、夏よりも低い位置から紫外線が降り注ぐ冬。
冬の紫外線ダメージには、夏とは異なる特徴があります。
適切なケアのために、まずは冬の紫外線事情について見ていきましょう。
■夏よりも少ないUV-B量、変わらないUV-A量
肌ダメージに関わる紫外線は、UV-AとUV-Bの2種類。冬の紫外線には、日焼けを起こすUV-B量は夏よりも少ない一方で、UV-A量は変わらないという特徴が。夏には真上から届く紫外線が斜め上から届くようになり、太陽からの距離が伸びて波長の短いUV-Bだけが届きにくくなるのです。
冬も変わらず降り注ぐUV-Aは、肌の弾力を作るエラスチンやコラーゲンを破壊します。
■乾燥でバリア機能が弱まった冬の肌は紫外線ダメージを受けやすい
冬は乾燥の季節。肌が乾燥することで、外的刺激から守ったり肌の水分蒸発を防いだりするバリア機能も弱まります。バリア機能とは、いわば肌の外壁のようなもの。バリア機能が弱まった肌に紫外線が降り注ぐと、受けるダメージはより一層強いものに。夏と変わらないUV-A量、弱まったバリア機能、薄れた紫外線への意識。
冬こそ、紫外線ダメージをダイレクトに受けていることが分かります。

冬ならではの紫外線対策のコツ
同じ紫外線でも、季節によって特徴やダメージの受けやすさが異なることをお伝えしてきました。
冬の紫外線事情を知ると、適切なケアが可能に。
冬の紫外線対策として、3つのコツをご紹介します。
■日焼け止め選びも冬仕様に
日焼け止めは、季節を問わず使うことが美肌への近道。そのうえで、季節に応じて日焼け止めを使い分けることも大切です。
日焼け止めには、UV-Aをカットする指標であるPA、UV-Bをカットする指標であるSPFが表記されています。いずれも強い方が紫外線をカットする力は大きくなりますが、肌への負担が増えることも事実。冬にはUV-B量が少ないため、SPFは20~30程度で十分。
必要に応じた紫外線カット力のアイテムを選ぶようにしましょう。
■内側&外側からの保湿で乾燥対策
乾燥により、肌のバリア機能が弱まりやすい冬。入浴後にボディクリームを塗ったり、スキンケアで保湿をした後に乳液やクリームでフタをしたりすることはもちろん大切。
さらに、積極的に水分を摂ることも乾燥対策のコツです。飲む目安は、1日に1~1.5L。一度にたくさん飲むより、少しずつこまめに摂るようにしましょう。
喉が渇きづらい季節だからこそ、意識的に行うことがポイント。
■肌の光老化対策には抗酸化作用のあるフラーレンを
紫外線ダメージを受けた肌は、光老化のもととなる活性酸素を生み出します。フラーレンは、活性酸素を無害化する働きを持つ注目の美容成分。抗酸化作用を持つ成分として、美肌づくりにとても心強い存在です。さらに、バリア機能改善の働きも持つため冬の紫外線対策にもぴったり。
日頃のスキンケアやボディケアに、フラーレン配合のアイテムを使うことがおすすめです!

紫外線の特徴を知って、季節に合わせた対策を
夏のイメージが強い紫外線。冬も、特徴を変えて絶えず降り注いでいます。
肌の老化の8割は光老化によるものと言われているので、紫外線対策は年中行いたいもの。
季節による紫外線や肌の変化を知り、根拠を持ったケアを続けることで、冬の肌も守ることができます。今回ご紹介した冬ならではの紫外線対策のコツも踏まえて、日々のケアを継続していきましょう。
文 :コスメコンシェルジュ・コスメライター Akari
▼ SNSも随時更新中! いいね!、フォロー 嬉しいです。
フラーレン美ラボ公式 Instagram 【ID】@fullerene/beauty で検索★